京都御所南のワイン専門店 “CAVE de EBINA” のオンラインショップ “えびぞん ebizon.jp” です!
-
2018 Bourgogne Pinot Noir, Jean Marie Fourrier
¥8,580
『果実味豊かで土のニュアンスもあり、リッチさやボリューム感もある質の高いブルゴーニュAC。』 ★2018 ブルゴーニュ・ピノ・ノワール、ジャン・マリー・フーリエ ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:ブルゴーニュ ■アペラシオン:AOP ブルゴーニュ ■葡萄品種:ピノ・ノワール ■生産者:ジュヴレ・シャンベルタンを本拠地とする超人気ドメーヌで、現在はジャン・マリー フーリエが担っている。買いブドウから造られるこのキュヴェは、「ジャン・マリー フーリエ」としてリリース。 ■ワイン:シャンボール村に加え、フィサン、ヴォーヌ・ロマネ、ニュイ・サン・ジョルジュ村の葡萄を使用したブルゴーニュAC。果実味豊かで土のニュアンスもあり、リッチさやボリューム感もある質の高いブルゴーニュAC。
-
2018 Bourgogne Pinot Noir, Dm. Francois Raquillet
¥3,850
『イチゴやカシスのような果実味豊かな香りで、味わいにはメルキュレ地区特有のミネラル感もあり、気軽に楽しみたいブルゴーニュ・ピノ。焼いた赤身の肉にもよく合う。』 ★2018 ブルゴーニュ・ピノ・ノワール、ドメーヌ・フランソワ・ラキエ ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:ブルゴーニュ ■アペラシオン:AOP ブルゴーニュ ■葡萄品種:100%ピノ・ノワール ■評価情報:ジャンシス・ロビンソン>15/20 [2020/1] ■生産者:15世紀からワイン造りに携わる家系で、ジャン ラキエにより1961年ドメーヌ設立。1990年に息子のフランソワ夫婦がドメーヌを引ぎ、今では、ブルゴーニュ最大の赤ワイン生産地メルキュレで高評価を得ている。 ■ワイン:平均樹齢25年、面積0.94ha。メルキュレ地区のすぐ近くに位置する東向きの畑「ヴィーニュ・デ・シャン」で作られる。半分のワインは2-5年樽で熟成、残りはステンレスタンクで10ヶ月間熟成。イチゴやカシスなどの果実味豊かな香りで、味わいにはメルキュレ地区特有のミネラルを思わせる風味もあり、気軽に楽しみたい一本。焼いた赤身の肉によく合う。 ■ヴィンテージ情報:2018年は年間通じてよい天候に恵まれた素晴らしいヴィンテージ。収穫は8月25日からと早くに始まり、9月5日には終了。パーフェクトな天候で収穫でき、ブドウも健全。赤は濃い色調でストラクチャーと力強さがあり、若くても既にタンニンはまるく、美味しく楽しめる。
-
2018 Irancy, Dm. Bersan
¥3,300
『シャブリの南西に位置するグラン・オーセロワで造られる赤ワイン。ピノ・ノワールに加え、イランシーの伝統的な品種セザールを5%使用。フレッシュ感もありながら、ふくよかでリッチな凝縮感のあるワイン。』 ★2018 イランシー、ドメーヌ・ベルサン ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:グラン・オーセロワ ■アペラシオン:AOP イランシー ■葡萄品種:100%ピノ・ノワール ■生産者:ドメーヌ・ベルサンは、サン・ブリでも最も名の知られた生産者のひとつ。ワインの熟成に最適な条件を備えた、11-12世紀に建てられたと言われるセラーを持ち、豊かな果実味とアロマを持つワインを造っている。 ■ワイン:ピノのノワールに加え、イランシーの伝統的な品種、セザールを5%使用しています。 熟したブラックチェリーやカシスなどの黒い果実にスパイスやキルシュのニュアンス。洗練されたテクスチャーのタンニンに支えられ、フレッシュ感もありながら、ふくよかでリッチな凝縮感のあるワイン。
-
2017 Vosne Romanee "Aux Reas", Dm. A. F. Gros
¥16,500
『A.F.グロらしいボリューム感があり、香り高く力強いワイン。豊かな果実味とキメ細かなタンニンの凝縮感ある味わい。』 ★2017 ヴォーヌ・ロマネ・“オー・レア”、ドメーヌ・アンヌ・フランソワーズ・グロ ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ニュイ ■アペラシオン:AOP ヴォーヌ・ロマネ ■葡萄品種:ピノ・ノワール ■評価:アランメドウズ>89 [2020/4] ■生産者:ヴォーヌ・ロマネの名門グロ家出身のアンヌ・フランソワーズ・グロがポマールのパラン家のフランソワ・パランと結婚し、それぞれの所有する畑を合わせて、1988年にドメーヌを設立。 ■ワイン:ヴォーヌ・ロマネの秀逸な1級畑「クロ・デ・レア」の南側に広がる「オー・レア」(9.78ha)は以前は1級畑だったが、1936年の格付け時に「土壌の肥沃さから繊細さに欠ける」と言う理由で村名に格下げされてしまった悲運の畑。A.F.グロらしいボリューム感のある香り高く力強いタイプに仕上げられており、豊かな果実味とキメ細かなタンニンの凝縮感ある味わい。
-
2007 Vosne Romanee 1er Cru "Aux Malconsorts", Bouchard Père & Fils
¥30,800
『熟した赤い果実の香りと大地の香り、余韻も長く、アロマティックなアフターテイストが楽しめる上質の味わい。15年近い熟成期間を経た、希少なバックヴィンテージ。』 ★2007 ヴォーヌ・ロマネ・プルミエ・クリュ・“オー・マルコンソール”、ブシャール・ペール・エ・フィス ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ニュイ ■アペラシオン:AOP ヴォーヌ・ロマネ・プルミエ・クリュ ■葡萄品種:ピノ・ノワール ■生産者:ブシャール・ペール・エ・フィスは、創業1731年、コートドール中心に約130haの畑を所有する最大級の生産者。1995年にアンリオ家が経営を引継ぎ、最新施設でワイン造りを行う。2015年環境に配慮した農法レベル3の認証も受けた。 ■ワイン:ヴォーヌ・ロマネの秀逸な1級畑「マルコンソール」の15年近い熟成期間を経た、希少なバックヴィンテージ。
-
2012 Vosne Romanee "Vieilles Vignes", Perrot Minot
¥27,500
『「オー・ゾルム」と「レ・シャランダン」の2区画の葡萄をブレンドして造られる。ブラックベリー、スミレ、チョコレートなどにスパイスやミントの複雑な香り。シルキーな口当たりに長い余韻が楽しめる。熟成期間10年近い、希少なバックヴィンテージ。』 ★2012 ヴォーヌ・ロマネ・“ヴィエイユ・ヴィーニュ”、ペロ・ミノ ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ニュイ ■アペラシオン:AOP ヴォーヌ・ロマネ ■葡萄品種:ピノ・ノワール ■評価:アランメドウズ>89 [2014/01] ■生産者:モレ・サン・ドニに本拠を構えて4代続く家族経営の生産者。1973年にアンリ・ペロ・ミノによって設立、1993年に現当主のクリストフが継承して以来、気鋭の生産者として評価を高めている。 ■ワイン:国道74号の西側に隣接した村名畑、「オー・ゾルム」と「レ・シャランダン」の2区画の葡萄をブレンドして造られる。0.5ha所有、平均樹齢40年以上。泥土が多い、粘土石灰質土壌。ヴォーヌ・ロマネらしいフィネスを備えたワイン。赤黒系果実、スミレ、チョコレートなどのノートにスパイスやミントのニュアンスの複雑な香り。口当たりがシルキーで果実味や旨みが広がり、長い余韻が楽しめる。熟成期間10年近い、希少なバックヴィンテージ。
-
2008 Gevrey Chambertin 1er Cru "Les Goulots", Dm. Heresztyn
¥13,200
『15年近い熟成期間を経た2008年ヴィンテージ。果実味にスパイス、土のニュアンスを感じる、少量生産のエレガントなワイン。』 ★2008 ジュヴレ・シャンベルタン・“レ グーロ”、ドメーヌ・エレスティン ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ニュイ ■アペラシオン:AOP ジュヴレ・シャンベルタン ■葡萄品種:ピノ・ノワール ■評価:アランメドウズ>90 [2011/01] ■生産者:ポーランド系移民のジャン・エレスティンが、1959年に4haの畑からスタートさせたドメーヌ。 ■ワイン:ジュヴレ村斜面上部の1級畑、レ・グーロの0.55haの区画にある1981年に植えられた葡萄から作られる。毎年1800本ほどの少量生産。果実味にスパイスや土のニュアンス、熟成による丸み、旨味が感じられ、繊細で落ち着いた印象の洗練された味わい。
-
2018 Gevrey Chambertin "Vieilles Vignes", Dm. Pierre Labet
¥10,780
『ジュヴレ・シャンベルタンの3つの区画のヴィエイユ・ヴィーニュ(古木)の葡萄を使用。エレガントな酸と細かいタンニンがしなやかな骨格をなす、魅力的なワイン。』 ★2018 ジュヴレ・シャンベルタン・“ヴィエイユ・ヴィーニュ”、ドメーヌ・ピエール・ラベ ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ニュイ ■アペラシオン:AOP ジュヴレ・シャンベルタン ■葡萄品種:ピノ・ノワール ■評価:ワインアドヴォケイト>91 [2020/10]、アランメドウズ>89-92 [2020/4]、ジャンシス・ロビンソン>16/20 [2020/1] ■生産者:クロ ド ヴージョの最大所有者、シャトー・ド・ラ・トゥールのオーナーのフランソワ・ラベが父から引き継いだラベ家のドメーヌ。1992年以来ビオロジックで栽培をし、2015年からビオディナミを実践。 ■ワイン:「ジュスティス」、「クレ」、「ジュイーズ」の3つの区画の平均樹齢60年以上の葡萄を使用。野生酵母のみでコンクリートタンクで全房発酵。228L樽(新樽30%)で20ヶ月熟成。清澄もフィルターもかけず、瓶詰め。ラズベリーやチェリーにプラムやカシスの赤黒系果実の凝縮した香り。エレガントな酸と細かいタンニンがしなやかな骨格をなす、魅力的なワイン。
-
2018 Gevrey Chambertin "Justice des Seuvrees", Dm. Perrot-Minot
¥14,300
『ブラックチェリーを思わせる果実味と滑らかな酸味が、単なる村名ワインとは思えない、しっかりした風味を醸し出している。』 ★2018 ジュヴレ・シャンベルタン・“ジュスティス・デ・スヴレ”、ドメーヌ・ペロ・ミノ ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ニュイ ■アペラシオン:AOP ジュヴレ・シャンベルタン ■葡萄品種:ピノ・ノワール ■評価:アランメドウズ>89-91 [2020/1]、ジャンシス・ロビンソン>16.5/20 [2020/1] ■生産者:モレ・サン・ドニに本拠を構えて4代続く家族経営の生産者。1973年にアンリ ペロ・ミノによって設立、1993年に現当主のクリストフが継承して以来、気鋭の生産者として評価を高めている。 ■ワイン:ジュヴレ・シャンベルタン村の最も南、マゾワイエール・シャンベルタンと道を挟んで隣接した「レ・スヴレ」の畑とブロション村よりの「ジュスティス」の畑から造られる。カシスやブラックチェリーの果実味やハーブを思わせるピュアな香りを感じ、親しみやすく爽やか。果実味と滑らかな酸味が、単なる村名ワインとは思えない、しっかりした風味を醸し出す。