京都御所南のワイン専門店 “CAVE de EBINA” のオンラインショップ “えびぞん ebizon.jp” です!
-
2014 Cremant de Bourgogone ”Grand Lys”, Dm. Jean-Noel Gagnard
¥6,380
『オート コート ド ボーヌに位置する、クレマン専用の畑のブドウで作るブラン・ド・ノワール。リッチでシャンパーニュのようなエレガントさもある。熟成も長く細やかな泡立ちとバランスの良い味わい。』 ★NV クレマン・ド・ブルゴーニュ、グラン・リス/ドメーヌ・ジャン・ノエル・ガニャール ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ブルゴーニュ ■アペラシオン:AOP クレマン・ド・ブルゴーニュ ■葡萄品種:ピノ ノワール100% ■特徴: ●シャサーニュ・モンラッシェの名門として知られるドメーヌ・ジャン・ノエル ガニャール。1989年よりジャン・ノエルの娘、カロリーヌ・レスティメがドメーヌを担っています。 ●オート コート ド ボーヌに位置する、このクレマンを造るための専用の畑のブドウを使用した、ブラン ド ノワール(100%ピノ・ノワール)、ノンドゼのブリュット・ナチュールです。 ●クレマン・ド・ブルゴーニュらしいリッチさがありながら、シャンパーニュのようなエレガントさもある、レベルが高いクレマンです。長い熟成期間により、細やかな泡立ちと、安定感のあるバランスが取れています。
-
2009 Ch. Malecasse, Haut Medoc
¥5,500
2009 Ch. Malecasse, Haut Medoc <シャトー・マレスカス、オーメドック> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 『サン・ジュリアンとマルゴーの間に位置する隠れた銘譲地ラマルク村で1世紀以上の歴史を誇るシャトー。うっとりするような香りをそなえ、グラスに注いだ瞬間から味わいがどんどん変化していく1本です。』 ■産地:フランス、ボルドー、メドック ■アペラシオン:AOPオー・メドック ■生産者:シャトー・マレスカス ■品種:47%メルロ、44%カベルネ・ソーヴィニヨン、6%プティ ヴェルド、3%カベルネ・フラン ■概要:サン・ジュリアンとマルゴーの間に位置する隠れた銘譲地ラマルク村で1世紀以上の歴史を誇るシャトー。所有する40haの畑では、CS55%、ME35%、CF10%を栽培しており、伝統を重んじた醸造方法を用い、新樽比率35%で約12ヶ月間の熟成を行います。古典的でありながら現代的タッチも感じさせてくれるワインを造っています。熟した黒系果実、ココア、トリュフ、リコリスなどの複雑な香り。しっかりとした骨格、なめらかで丸みのあるタンニン、長い余韻が楽しめるワインです。 ★http://www.chateau-malescasse.com/en/
-
2010 Ch. Citran, Haut Medoc
¥5,830
『メドックで最も歴史あるシャトーのひとつ。黒系果実の香りが非常に印象的。口当たりは繊細でなめらか、力強さと心地よい果実の甘みが感じられる、表現力豊かな一本。』 2010 Ch. Citran, Haut Medoc <シャトー・シトラン、オー・メドック> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:フランス、ボルドー、メドック ■アペラシオン:AOPオー・メドック ■品種:50%カベルネ・ソーヴィニヨン、50%メルロー ■熟成:オーク樽16カ月(新樽比率40%) ■特徴: ●メドックで最も歴史あるシャトーのひとつで、1989年に日系企業が所有した時代より品質が向上したと言われ、現在はボルドーで著名な家族メルロー家によって運営されています。 ●メドック地区ムーリス村に100ha所有。毎年40%の新樽を用いて熟成されるワインは、心地よい果実味ときめ細やかなタンニンに恵まれています。 ●所有する100haの畑は砂礫質と粘土石灰質に広がり、ME48%、CS42%、CF6%を栽培。以前よりカベルネフランの比率が増えています。 ●黒系果実の香りが非常に印象的。口当たりは繊細でなめらか、力強さと心地よい果実の甘みが感じられる、表現力豊かな一本。 ■評価:ワイン・スペクテーター>90、ワイン・アドヴォケイト>88 ★http://www.citran.com/
-
2012 Alsace Grand Cru Riesling Schlossberg, Dm. Albert Mann
¥11,000
『偉大なグラン・クリュ、シュロスベルクのリースリング。端正で厳格な酸と豊かなミネラルによる長い余韻が印象的。ライムやグレープフルーツなど柑橘系の香りも心地よい。』 2012 Alsace Grand Cru Riesling Schlossberg, Dm. Albert Mann <アルザス グラン・クリュ・リースリング・シュロスベルク、ドメーヌ・アルベール・マン> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:フランス、アルザス ■アペラシオン:AOPアルザス・グラン・クリュ ■生産者名:ドメーヌ・アルベール・マン ■ブドウ品種:100%リースリング ■熟成:ステンレスタンク9カ月 ■味わい:辛口 ■ビオ情報:ビオロジック(Ecocert)
-
2015 Alsace Grand Cru Pinot Gris Hengst, Dm. Albert Mann
¥7,700
『偉大なグラン・クリュ、ヘングストのピノ・グリは、桜桃など果実の豊かで深い香りが心地よく、非常にふくよかな印象。フルーツタルトやフォアグラなどに良く合います。』 2015 Alsace Grand Cru Pinot Gris Hengst, Dm. Albert Mann <アルザス グラン・クリュ・ピノ・グリ・ヘングスト、ドメーヌ・アルベール・マン> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:フランス、アルザス ■アペラシオン:AOPアルザス・グラン・クリュ ■生産者名:ドメーヌ・アルベール・マン ■ブドウ品種:100%ピノ・グリ ■熟成:ステンレスタンク8カ月 ■平均年間生産量:2,800本 ■味わい:やや甘口 ■ビオ情報:ビオディナミ(Biodyvin)、ビオロジック
-
2016 Chorey les Beane, Dm. Tollot Beaut
¥7,480
『三ツ星レストランのソムリエたちをも魅了する名門ドメーヌ。いつ開けても両手を広げて歓迎してくれるような、親しみやすく優しい果実味が魅力の1本。』 ★2016 ショレイ・レ・ボーヌ、ドメーヌ・トロ・ボー ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ボーヌ ■アペラシオン:AOP ショレイ・レ・ボーヌ ■葡萄品種:100%ピノ・ノワール ■ショレイ・レ・ボーヌに本拠地を置き、19世紀から続く由緒正しい家族経営のドメーヌ。当主ナタリー女史がお気に入りの1つと語る、いつ開けても愉しむことができるキュヴェ。凝縮感のある果実味と凛とした酸を是非お愉しみください。 ■2006年から2ha分の畑をブルゴーニュ・ルージュに格下げしたため、品質がさらに上がった村名ショレイ・レ・ボーヌ。サラリとしていながら果実味の充実感があり、フローラルなアロマとピュアな酸味が心地よい。口当たり柔らかく、喉越しも滑らか。コストパフォーマンスの高いブルゴーニュである。
-
2017 Chorey les Beane, Dm. Tollot Beaut
¥6,380
『三ツ星レストランのソムリエたちをも魅了する名門ドメーヌ。いつ開けても両手を広げて歓迎してくれるような、親しみやすく優しい果実味が魅力の1本。』 ★2017 ショレイ・レ・ボーヌ、ドメーヌ・トロ・ボー ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ボーヌ ■アペラシオン:AOP ショレイ・レ・ボーヌ ■葡萄品種:100%ピノ・ノワール ■ショレイ・レ・ボーヌに本拠地を置き、19世紀から続く由緒正しい家族経営のドメーヌ。当主ナタリー女史がお気に入りの1つと語る、いつ開けても愉しむことができるキュヴェ。凝縮感のある果実味と凛とした酸を是非お愉しみください。 ■2006年から2ha分の畑をブルゴーニュ・ルージュに格下げしたため、品質がさらに上がった村名ショレイ・レ・ボーヌ。サラリとしていながら果実味の充実感があり、フローラルなアロマとピュアな酸味が心地よい。口当たり柔らかく、喉越しも滑らか。コストパフォーマンスの高いブルゴーニュである。
-
2017 Bourgogne Rouge, Dm. Tollot Beaut
¥5,280
『三ツ星レストランのソムリエをも魅了する名門ドメーヌ。ピノ・ノワールの美味しさが素直に伝わる、生き生きとした果実味が魅力の赤ワイン。』 ★2017 ブルゴーニュ・ルージュ、ドメーヌ・トロ・ボー ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:ブルゴーニュ ■アペラシオン:AOP ブルゴーニュ ■葡萄品種:100%ピノ・ノワール ■ショレイ・レ・ボーヌに本拠地を置き、19世紀から続く由緒正しい家族経営のドメーヌ。こちらは本拠地であるショレイ・レ・ボーヌのブドウで造られています。ブルゴーニュ好きを虜にしてやまないピュアな味わいと、熟成を経て変化する複雑味を兼ね備えた、力強いながらもエレガントなスタイルの1本です。 ■2006年から村名ショレイ・レ・ボーヌの2ha分が加わり、生産量が増えたブルゴーニュ・ルージュ。フローラルな香りと小気味よい酸味をもつ軽やかな仕上がり。舌触り滑らかで艶やか。ランチから楽しめるブルゴーニュ・ルージュ。
-
2019 Bourgogne Rouge, Dm. Tollot Beaut
¥6,380
『三ツ星レストランのソムリエをも魅了する名門ドメーヌ。ピノ・ノワールの美味しさが素直に伝わる、生き生きとした果実味が魅力の赤ワイン。』 ★2019 ブルゴーニュ・ルージュ、ドメーヌ・トロ・ボー ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ボーヌ ■アペラシオン:AOP ブルゴーニュ ■葡萄品種:100%ピノ・ノワール ■ショレイ・レ・ボーヌに本拠地を置き、19世紀から続く由緒正しい家族経営のドメーヌ。こちらは本拠地であるショレイ・レ・ボーヌのブドウで造られています。ブルゴーニュ好きを虜にしてやまないピュアな味わいと、熟成を経て変化する複雑味を兼ね備えた、力強いながらもエレガントなスタイルの1本です。 ■2006年から村名ショレイ・レ・ボーヌの2ha分が加わり、生産量が増えたブルゴーニュ・ルージュ。フローラルな香りと小気味よい酸味をもつ軽やかな仕上がり。舌触り滑らかで艶やか。ランチから楽しめるブルゴーニュ・ルージュ。
-
2019 Bourgogne Blanc, Dm. Tollot Beaut
¥7,480
『三ツ星レストランのソムリエをも魅了する名門ドメーヌ。樹齢60年を超えるブドウも含まれており、凝縮感のあるリッチな果実味が魅力の白ワイン。』 ★2019 ブルゴーニュ・ルージュ、ドメーヌ・トロ・ボー ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ボーヌ ■アペラシオン:AOP ブルゴーニュ ■葡萄品種:100%シャルドネ ■ショレイ・レ・ボーヌに本拠地を置き、19世紀から続く由緒正しい家族経営のドメーヌ。こちらのブルゴーニュ・ブランは、彼らが手掛けるたった2つの白ワインのうちの1つで、「隠れた名品」と言われるほどのクオリティで、エノテカでもファンの多いキュヴェです。豊かな果実味と豊富なミネラルが魅力の白ワインに仕上がっています。 ■一番古い区画は樹齢60年以上というブルゴーニュ・ブラン。レモン、グレープフルーツ、アカシアの蜂蜜、そしてほんのりナッツ。ブルゴーニュ・ブランとしては厚みがあり、酸のキレもよい。気軽に楽しむにはもったいないほどの出来栄え。
-
2019 Chorey les Beane, Dm. Tollot Beaut
¥7,480
『三ツ星レストランのソムリエたちをも魅了する名門ドメーヌ。いつ開けても両手を広げて歓迎してくれるような、親しみやすく優しい果実味が魅力の1本。』 ★2019 ショレイ・レ・ボーヌ、ドメーヌ・トロ・ボー ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:コート・ド・ボーヌ ■アペラシオン:AOP ショレイ・レ・ボーヌ ■葡萄品種:100%ピノ・ノワール ■ショレイ・レ・ボーヌに本拠地を置き、19世紀から続く由緒正しい家族経営のドメーヌ。当主ナタリー女史がお気に入りの1つと語る、いつ開けても愉しむことができるキュヴェ。凝縮感のある果実味と凛とした酸を是非お愉しみください。 ■2006年から2ha分の畑をブルゴーニュ・ルージュに格下げしたため、品質がさらに上がった村名ショレイ・レ・ボーヌ。サラリとしていながら果実味の充実感があり、フローラルなアロマとピュアな酸味が心地よい。口当たり柔らかく、喉越しも滑らか。コストパフォーマンスの高いブルゴーニュである。
-
2016 Les Arums de Lagrange, Ch. Lagrange
¥5,830
『格付け3級シャトー・ラグランジュの白ワイン。シャトー・ラグランジュは、メドック格付け3級。1983年にサントリーが経営権取得。ブドウ畑の抜本的な再興と醸造設備の近代化を行いました。品種特有の草原の風や柑橘類を思わせる爽やかな香り。適度な樽熟成に由来するバニラ香と、果実本来の良さが見事に調和した、気品あふれる味わいです。レ・ザルムとはラグランジュの池の畔に咲く『オランダかいう』という白い花を意味していますが、アロム(香り)高きワインであることも同時に暗示しています。』 ★2018 レ・ザルム・ド・ラグランジュ、シャトー・ラグランジュ ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ボルドー ■地域名:ボルドー ■アペラシオン:AOP ボルドー ■生産者:シャトー・ラグランジュ ■葡萄品種:60%ソーヴィニヨン・ブラン、20%セミヨン、20%ソーヴィニヨン・グリ ■ワイン:品種特有の柑橘系やハーブの香りが個性的。凝縮された果実味、しっかりとした酸味に恵まれ、甲殻類や魚、さらにハーブを使ったグリルや白身系の肉料理にぴったりです。 ■シャトー・ラグランジュ 〇メドックを代表する偉大なサン・ジュリアン村のブドウ畑全910haのうち、118haを所有。 17種類の異なるタイプの土壌を有し、103の区画に分けて栽培管理、醸造を行う。 〇サントリー買収直後に植えた60ha以上の苗木の樹齢が上がり、今ではグランヴァンの平均樹齢は約45年、セカンドですら約30年に。 〇1983年にサントリーが経営権を取得後、クオリティファースト、自然との調和、大いなる挑戦をフィロソフィーとするオーナーの支援のもと、買収額の3倍以上もの資金を投じてワイナリーを再興。1990年代後半にはグランクリュ3級にふさわしい評価を再び得るまでに復活しました。その後も品質向上への挑戦を重ねるとともに買収後に新たに植え付けた苗木の樹齢上昇に伴い、今では2級にも負けない、テロワールの魅力が凝縮した、偉大なワインを生み出すようになりました。ポーイヤック村の力強さと、マルゴー村のエレガンスを兼ね備えると言われるサン・ジュリアンのワイン。シャトー ラグランジュは、その芸術的なバランス感に加え、もう一つの特筆すべき特徴は熟成により神秘的成長を遂げることです。若い段階ではたくましさと華やかな風味が印象的で、ゆっくり穏やかに熟成が進むにつれて繊細で芳醇な味わいへと変化していきます。 ★http://www.chateau-lagrange.com/
-
2015 Virginie de Valandraud Blanc, Bordeaux
¥7,480
『ガレージワインの先駆けとして知られるサン・テミリオンの銘醸ヴァランドローが造る、希少な白ワイン。』 ★2015 ヴィルジニ・ド・ヴァランドロー・ブラン ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ボルドー ■地域名:サン・テミリオン ■アペラシオン:AOP ボルドー ■葡萄品種:60%セミヨン、30%ソーヴィニヨン・ブラン、10%ソーヴィニヨン・グリ ■評価情報:ワイン・アドヴォケイト>89−91 ■ガレージワインの先駆けとして知られるサン・テミリオンの銘醸ヴァランドローが造る、希少な白ワインです。 ■シャトー・ヴァランドローについて 〇初ヴィンテージは1991年、驚きの早さで2012年にはサン・テミリオン プルミエ グラン クリュ クラッセBに格付け。 〇優れたテロワールとミシェル ロランの天才的な醸造コンサルティングにより生まれた長い歴史のサン・テミリオンに負けない味わい。 〇ジャン・リュック テュヌヴァンの情熱によって生まれた、「ガレージワイン」のコンセプトを造り上げたシャトー。 〇ポムロールのル・パンに触発され、自身でも最高級のワインを造り出す決意を固めたジャン・リュック テュヌヴァンは1989年、夫人とともにシャトー・パヴィ・マッカンとシャトー・ラ・クロットに挟まれる小さな0.6haの畑を購入。そして1991年には念願のファーストヴィンテージをリリースし、この年が輝かしい成功への船出となりました。 ★http://www.thunevin.com/chateau-valandraud ☆https://www.thunevin.com/upload/2021virginiedevalandraudblc_EN.pdf
-
2016 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge Fontaine St Martin, Dm.Michel Gros
¥4,950
『ミッシェル・グロが所有する3.25haのモノポールから造られる希少な赤ワイン。ラズベリーやチェリーのような果実味に富み、程よいボディが心地よい。』 ★2016 ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ フォンテーヌ・サン・マルタン、ドメーヌ・ミッシェル・グロ ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■産地:ブルゴーニュ ■地域名:ブルゴーニュ ■アペラシオン:AOP ブルゴーニュ オート・コート・ド・ニュイ ■葡萄品種:100%ピノ・ノワール ■ミッシェル・グロが所有する3.25haのモノポールから造られる希少な赤ワイン。ラズベリーやチェリーのような果実味に富み、程よいボディが心地よい。 ■生産者:ヴォーヌ・ロマネ村最高峰と言われるモノポール1級畑「クロ・デ・レア」を所有。ブドウの持つエレガントな味わいを大切にする生産者。 ■ワイン:ステンレスタンク醗酵、オーク樽熟成18カ月、平均年間生産量 25,000本。
-
2016 Maria Victoria / Verum Patagonia
¥5,500
2016 Maria Victoria / Verum Patagonia <マリア・ヴィクトリア/ヴェルム・パタゴニア> ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 ■説明:豊かで驚くべき。 尊敬する。コンクリートタンク、ステンレスタンクを使用して造り上げられました。300Lと600Lのフレンチオークとコンクリートタンクで8ヶ月間熟成させています。スミレ、ブラックベリー、イチジク、スパイス、白トリュフのアロマを感じます。口の中では、ブドウの香りが広がります。ミネラル豊富で、厚みのある味わいです。 ■ブドウ品種:マルベック 100% ■DOC:アルト・バジェ・デ・リオ・ネグロ(アルゼンチン、パタゴニア) ■引用適温:13〜15℃ ■保存期間:12年まで ■マリアージュ:エレガントで品のあるマルベック。 その冷涼感と果実味は、炭火焼きではない、家禽や、上質なマグロやサーモンがぴったりです。言うまでもなく、上質のイベリコ豚の生ハムとソーセージといただく食前酒としても、私たちを快楽に導きます。 https://www.bodegasverum.com/ja/vinos/tintos/verum-maria-victoria/
-
2016 シャトー・メルシャン 椀子メルロー
¥5,500
2016 Ch. Mercian Mariko Merlot ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 【産地】長野県上田市丸子地区 椀子ヴィンヤード 【使用品種】メルロー 【栽培方法】垣根式栽培 【収穫】10月上旬~10月下旬収穫 【発酵】ステンレスタンクにて、28~30度で約10日間発酵 【育成】オーク樽にて、約20カ月間育成 【生産本数】約4,500本 【概要】ドライフルーツを思わせる香りと果実の凝縮感、力強いタンニンを併せ持った、ボディバランスの良いワインです。このワインは長野県上田市丸子地区の陣場台地にある自社管理畑「椀子(マリコ)ヴィンヤード」のメルローを使用しています。 【コメント】色合いは青みのニュアンスを持ったガーネット。カシスやブラックベリーといった黒い果実、タバコ、チョコレート、コーヒーなどの樽育成に由来する香り、スパイシーな香りやなめし皮といった香りがほどよく調和しています。心地よい酸をとらえた後、しなやかで甘いタンニンの味わいが長い余韻として口中に広がります。現在でも美味しく飲めますが、瓶熟成による進化も期待できます。(2018年3月、チーフ・ワインメーカー、安蔵光弘) https://www.chateaumercian.com/lineup/terroir/mariko_merlot.html
-
2017 シャトー・メルシャン 椀子メルロー
¥6,380
2015 Ch. Mercian Mariko Merlot ※上記の数字が本品のヴィンテージで、写真と異なる場合があります。 【産地】長野県上田市 椀子(マリコ)ヴィンヤード 【使用品種】メルロー 【栽培方法】垣根式栽培 【収穫】10月上旬~10月下旬収穫 【発酵】ステンレスタンクにて、28~30度で約10日間発酵 【育成】オーク樽にて約18カ月間育成 【生産本数】約14,000本 【概要】ドライフルーツを思わせる香りと果実の凝縮感、力強いタンニンを併せ持った、ボディバランスの良いワインです。このワインは長野県上田市丸子地区の陣場台地にある自社管理畑「椀子(マリコ)ヴィンヤード」のメルローを使用しています。 【コメント】色合いは青みのニュアンスを持ったガーネット。カシスやブラックベリーといった黒い果実、タバコ、チョコレート、コーヒーなどの樽育成に由来する香り、スパイシーな香りやなめし皮といった香りがほどよく調和しています。心地よい酸をとらえた後、しなやかで甘いタンニンの味わいが長い余韻として口中に広がります。現在でも美味しく飲めますが、瓶熟成による進化も期待できます。(2018年3月、チーフ・ワインメーカー、安蔵光弘) https://www.chateaumercian.com/lineup/terroir/mariko_merlot.html